initがとてもシンプルだったので、内容を調べてみた。
とあるVPSホスティングのrcスクリプトが、とてもシンプルで好感が持てました。
あまり最初からごちゃごちゃと入っていると、システムを把握しにくくなるので、初期設定はシンプルがいいです。
ちなみにOSはUbuntu 8.04.1。
Ubuntuのデフォルトランレベルは2。*1
# ls /etc/rc2.d/ -l total 4 -rw-r--r-- 1 root root 556 Apr 19 2008 README lrwxrwxrwx 1 root root 18 Dec 12 22:06 S10sysklogd -> ../init.d/sysklogd lrwxrwxrwx 1 root root 15 Dec 12 22:06 S11klogd -> ../init.d/klogd lrwxrwxrwx 1 root root 13 Dec 12 22:06 S16ssh -> ../init.d/ssh lrwxrwxrwx 1 root root 14 Dec 12 22:06 S89cron -> ../init.d/cron lrwxrwxrwx 1 root root 18 Dec 12 22:06 S99killnash -> ../init.d/killnash lrwxrwxrwx 1 root root 18 Dec 12 22:06 S99rc.local -> ../init.d/rc.local lrwxrwxrwx 1 root root 19 Dec 12 22:06 S99rmnologin -> ../init.d/rmnologin
- sysklogd
- Linuxシステムロギングユーティリティ*2Manpage of SYSKLOGD
- klogd
- Linuxのカーネルメッセージを捕え記録するシステムデーモン。*3Manpage of KLOGD
- ssh
- OpenSSH SSH daemon
- cron
- Manpage of CRON
- killnash
- 名前の通りnashプロセスをkillするみたい。nashはLinux起動用のシェルらしい。*4
- rc.local
- 各ランレベル*5から共通して実行されるrc。/etc/rc.localに記述したものが実行される。
- rmnologin
- /etc/nologinを削除する。*6Manpage of NOLOGIN
killnash
数が少ないので調べてみましたが、/etc/init.d/killnash だけ、何の為にあるのかまだ良く分かりません。
スクリプトはシンプルにこれだけです。
#added by hyperVM to kill the runaway nash pkill -f nash
run command
rcスクリプトのrcとはrun commandの略らしいです。