Vim

どうやら古いquickrunを使っていたらしい事に気がついた

Vim

Vimで書いたコードを直ぐ実行できるquickrun.vimプラグインを導入してみた - kanonjiの日記で使い始めたquickrun.vimは、実は2年も前にメンテが止まってるやつでした。たまたま、quickrunについて調べててリポジトリが2つある事に気がつきました。それをTwit…

MacVimをコマンドラインでも使っていたらgitで怒られた

$ git commit --amend error: There was a problem with the editor 'vi'. $ git rebase -i HEAD^^ Could not execute editor gitでエディタを起動するような操作をしたら、こんなエラーが出ました。 $ type vi vi is aliased to `/Applications/MacVim.app/…

neocomplcacheと補完の種類についての不完全なメモ

Vim

Vimの補完を快適にするneocomplcacheプラグインを導入した - kanonjiの日記でneocomplcacheプラグインを入れてみて、Vimの補完がかなり便利になりました。元々Vimが持つ補完も、なんだか色んな種類があってよく分かってないんですが、よく分かってないままne…

VimのPythonインターフェースから使うpythonは変更しにくくPYTHONPATHもちょっと違う

Vim

追記 このエントリーで書いてるquickrun.vimは古いものでした。 別のリポジトリで公開されているものがあり、巷でquickrunといえばその別のを指すみたいです。詳しくはどうやら古いquickrunを使っていたらしい事に気がついた - kanonjiの日記をみてください…

Exuberant Ctagsでタグファイル作ってVimでタグジャンプしたら便利だった

Vim

今まで良く分からずスルーしてたctagsとかの解説を、ちゃんと読んでみました。どうやら、タグジャンプという機能が、Vimにあったらなぁと今まで思っていた機能のようなので、早速導入してみました。タグジャンプは、ざっくりと言えば関数やメソッドの宣言部…

Vimで書いたコードを直ぐ実行できるquickrun.vimプラグインを導入してみた

vim

追記 このエントリーで書いてるquickrun.vimは古いものでした。 別のリポジトリで公開されているものがあり、巷でquickrunといえばその別のを指すみたいです。詳しくはどうやら古いquickrunを使っていたらしい事に気がついた - kanonjiの日記をみてください…

Vimの補完を快適にするneocomplcacheプラグインを導入した

vim

bpythonの補完が快適すぎて、vimでPython書くのがつらくなったのでGitHub - Shougo/neocomplcache.vim: Ultimate auto-completion system for Vim.を導入しました。 導入方法 $ cd .vim/bundle $ git clone https://github.com/Shougo/neocomplcache.git pat…

CentOSのvimにAlignを入れようとしたら変なファイル名で展開された

Vim

LinuxでSQLを整形したくってVimのSQLUtilitiesを使ってみた - kanonjiの日記で、以前Fedora 15のvimにAlignを入れました。ちなみに、AlignはSQLUtilitiesが依存してるプラグインです。 これを、CentOS 5.7のvimでも使おうと思って入れようとしたらうまく行き…

LinuxでSQLを整形したくってVimのSQLUtilitiesを使ってみた

Vim

手元のPCはFedora 15、開発サーバーはCentOS 5.6と、Linux環境で開発をしてるわけですが、CatalystでDBIC_TRACE=1してる時に出てくるSQLを、整形する手段がなかなか見つけられなくて困りました。Windowsだとフリーウェアの文化のおかげで、この手のツールは…

自分用のVim備忘録

Vim

自分用のGit備忘録 - kanonjiの日記に続けて、最近良く使ってるVimの備忘録。随時追加していきます。 viを起動したまま.vimrcの変更を反映したい :source ~/.vimrc $VIMRUNTIMEを確認したい :echo $VIMRUNTIME$VIMRUNTIMEはvimの中で設定される環境変数らし…